令和7年9月21日(日)、日置市観光協会と稲荷神社の主催による「第九回稲荷神社将棋大会-清明戦-」が開催されました。
こちらの記事では大会当日の模様をお伝えします。

稲荷神社将棋大会とは
日置市東市来町に鎮座する鹿児島県最古のおいなりさん「稲荷神社」
「稲荷神社将棋大会」は、鹿児島県最古のおいなりさんとして親しまれている稲荷神社(日置市東市来町)で行われている将棋大会で今年で9回目の開催となりました。3年前は稲荷神社の御鎮座からちょうど800年であることを記念し「鎮座800年記念稲荷神社将棋大会」、昨年は「第八回稲荷神社将棋大会~清明戦~」が開催されています。
なんと今年は「ヒューリック杯棋聖戦(現保持者 藤井聡太七冠)」「ヒューリック杯白玲戦(現保持者 西山朋佳女流二冠)」と、将棋界の大きなタイトル戦を主催する【ヒューリック株式会社】さまに特別協賛として加わっていただけることとなりました!

実はヒューリック株式会社さまが地方の将棋大会の特別協賛企業となるのは全国でも初めてのこと。御社が多数取り組んでおられる社会貢献活動(文化・芸術支援)のお力添えを賜りましたことは鹿児島の将棋ファンにとっても大変喜ばしい出来事となりました。
例年ご協力くださる指宿白水館様をはじめ、多くの企業さまのおかげで例年より更に大きく拡大して清明戦を開催することが叶いました。今大会をお支えいただく各企業さまにこの場をお借りして厚く御礼申し上げます。

鹿児島唯一のタイトル戦となる「清明戦」は今年で四期目。各クラス予選から決勝戦までを日置市湯田地区公民館で行い、猛者が集うS級(全国大会優勝経験者等クラス)を勝ち抜いた1名が清明戦挑戦者として稲荷神社へと場所を移し、御神前奉納対局として現清明位保持者とのタイトル戦へ挑みます。
大会データ
主催 | 一般社団法人 日置市観光協会、稲荷神社 |
共催 | 日本将棋連盟さつま支部 |
特別協賛 | ヒューリック株式会社🆕、指宿白水館、沈壽官窯、小平株式会社、LR株式会社、田之湯温泉、湯之元温泉 元湯打込湯、梅月堂、9×9UNIVERSE🆕 |
後援 | 日置市、日置市教育委員会、公益社団法人 日本将棋連盟 |
日時 | 令和7年9月21日(日) |
場所 | 日置市湯田地区公民館(鹿児島県日置市) |
クラス | S級(全国大会優勝経験者・都道府県代表経験者+一般参加枠※四段以上) A級(二段以上) B級(3級~初段) C級(初心者~4級) |
招待棋士 | 冨田誠也五段 加藤桃子女流四段🆕 |
日置市観光協会とは
鹿児島県日置市は県西部、薩摩半島のほぼ中央に位置する都市。「陶芸の町 美山」「日本三大砂丘の1つ・吹上砂丘」など魅力的な観光資源を持ち、鹿児島市内から電車で20分弱というアクセスにも強みがあります。
一般社団法人日置市観光協会は令和元年設立。「観光や地元事業を支える人材の発掘、育成」を掲げ、日置市の観光産業発展に取り組んでいる団体です。
日置市観光協会さんのご協力のおかげで全国でも唯一無二の将棋大会と言うことができました。
SNSなどを活用した、インターネット上での情報発信も精力的に行っています。ぜひ以下からフォローもお願いします。
>>日置市観光協会ホームページ>>日置市観光協会note>>日置市Instagram
稲荷神社とは
鹿児島県で最古とされる稲荷神社。承久3年(1221年)に島津忠久公が薩摩守護職に任用された折に創建されたと伝えられており、東市来町に御鎮座してから800年を迎えました。国の天然記念物に指定されている「ヤッコソウ」も発生(10月下旬~11月中旬)し、月ごとにデザインの変わる御朱印をお受けするために県内外問わず毎月多くの参拝者が訪れます。今ではすっかり将棋大会を開催している神社としても有名になりました。
将棋という日本の伝統文化を通して礼儀を育み、敬意や感謝の気持ちを持って人と接する心を持つこと。
そして将棋が好きな方々の交流と、日置市の魅力をたくさんの方に知って頂けることを願い毎年将棋大会を開催しています。
>>稲荷神社ホームページ
開会式
来賓者のご紹介
※敬称略
主催者:窪田直人(日置市観光協会会長)、中木屋豊(稲荷神社宮司)
来賓者:永山由高(日置市市長)、第十五代沈壽官(沈壽官窯)、冨田誠也五段(日本将棋連盟棋士)、加藤桃子女流四段(日本将棋連盟女流棋士)、石井誠史(将薩会会長)、尾山昭人(日本将棋連盟さつま支部支部長)、北川馨(第三代清明)
ご来賓の皆さまには大会開催のお祝いの言葉と、全国から日置市へとお越しくださった参加者へ向けての歓迎のお言葉に加え、日置市の魅力もお伝えいただきました。お忙しい中にも関わらずご来席を賜り誠にありがとうございました!




第十五代沈壽官
清明戦特製白さつま焼盾(第十五代沈壽官 作 )
今年も特別協賛に加わっていただいた沈壽官窯。第十五代のご好意により、稲荷神社将棋大会ひいては日置市全体の盛り上がりに貢献できればと白薩摩焼の特製盾を贈呈くださいました。書体は県内でも有名な書道家の松藤先生に創作は沈壽官先生という、清明戦だけでしか制作されない大変貴重な作品となっております。その美しい白薩摩焼の佇まいは思わず息を吞むほどで、開会式でも15代沈壽官先生が直接作品をご紹介くださいました。清明戦の挑戦者にその栄誉を称え贈呈されます。

冨田先生・加藤先生の連名による特製清明戦扇子
冨田五段と加藤女流四段が清明戦連名扇子も特別に贈呈くださり、盾と共に会場にご一緒に展示をさせていただきました。
窯元のある美山は、会場からも車で8分程と非常に近いので日置市観光の際はぜひ沈壽官窯を訪れて、伝統ある薩摩焼のすばらしさにぜひ触れてください。>>沈壽官窯ホームページ
招待棋士・招待女流棋士のご挨拶


冨田誠也五段は清明戦へのご参加はなんと今回で3回目。例年、大会でお会いする参加者のことをきちんと覚えててくださり、参加者が清明戦を楽しめるように常にお心配りをされておられます。「鹿児島は第二の故郷です!」と、大変ありがたいお言葉も頂戴いたしました。
今回初めてのご参加となった加藤桃子女流四段ですが、実は3年前に指宿白水館さまのご縁で稲荷神社にもお詣りくださっていました。ヒューリック株式会社さまのご協賛と、その時のご縁のおかげで今回ついにお招きすることが叶いました!先日に台風で大きな被害にあった静岡県牧之原市の観光大使も就任されており、清明戦会場でも今回牧之原市へのチャリティーブースも設けさせていただきました。
大会の様子
今大会もS級・A級・B級・C級の4クラス開催。
今回は大会翌日が平日だったため、参加者数に少し不安があったものの、今年も北は北海道に南は沖縄と全国各地から湯之元に参加者がお越しくださいました。
清明戦の特徴はリピーターの方が多く、参加者の半分以上は清明戦に3回以上参加というありがたい結果となり、付添いの方や将棋関係者以外のマルシェ利用の方も含めると、恐らく200名以上の方々が湯之元に集まりました!



今大会の模様は以下です。後ほど写真と共に紹介して参ります。
①温泉街の一角が全て会場!?なんと4会場での【ゴキゲンマルシェ】開催🆕 |
②湯之元の街並みを見渡せるトゥクトゥクが再登場! |
③温泉街ならでは!温泉無料入浴券配布 |
④プロ棋士のサインやグッズをはじめ、日置市特産品など豪華賞品の当たる抽選会 |
⑤自由対局とプロ棋士による指導対局、そして大人気の「清明チャレンジ」と牧之原市チャリティーブース |
⑥ゲスト棋士お二人とYouTuberなぎさんによる「マルシェLIVE配信」🆕 |
⑦会場内にいる全ての人に獲得のチャンス!指宿白水館ペア宿泊チケット争奪ジャンケン大会🆕 |
⑧各クラスの結果 |
⑨鹿児島唯一のタイトル「清明(せいめい)」をかけた戦い |
⑩冨田誠也五段・加藤桃子女流四段による超豪華清明戦大盤解説会とLIVE配信🆕 |
①温泉街の一角が全て会場!4会場での【ゴキゲンマルシェ】🆕



















今年は会場から徒歩2分の場所にあるシェアカフェ「ハマオカポケットパーク(通称ハマポケ)」さんと提携はもちろん、小平株式会社本社「harbor」、そして「ふるさと学園ギャラリーめい」と4つの会場にてマルシェが開催!日置市観光協会さんもアロマハンドトリートメントを出店したので、全部でなんと15店舗と過去最大の規模となりました。日置市にご縁のある店舗をはじめ、毎年大分県から駆けつけてくださる「将棋ウェア・グッズ専門店9×9universe」さんなど多数の店舗にご協力をいただきました(全店舗写真でご紹介できなくて申し訳ありません!)
大会参加者はもちろん、各店舗のファンや地元の方々も集まり大盛況!また、今年は竹細工工房の「バンブー」さんやネイルの「3.QUE」さんなどのワークショップも多彩で、まさに将棋を知らない方々も楽しめるマルシェとなりました。
②湯之元の街並みを一望できるトゥクトゥクが再登場!



大会会場と湯之元の町並みをつなぐトゥクトゥクは今年も大人気!後ほどご紹介しますが加藤女流四段となぎさんもトゥクトゥクを堪能されていました!
温泉街の街並みをのんびりとご覧いただいたり、時には乗車した方のご希望に合わせて少し遠出をしてくださったりと大変盛り上げてくださいました。
今大会も参加者の為に一日中走り回っていただきありがとうございました!
③これぞ温泉街ならでは!参加者には温泉無料入浴券配布



会場から共に徒歩4分の場所にある地元の温泉「湯之元温泉 元湯打込湯」さんと「田之湯温泉」さんの太っ腹なご協力により、今年も大会参加者全員に温泉無料券が配布されました。当日と翌日にも使用可能のため、大会が終わってからゆっくり温泉に入られる方や一泊して次の日に温泉を楽しんで帰られる方も多かったのではないでしょうか。今回も大盤振る舞い、誠にありがとうございました!
④全員ハズレなし!プロ棋士サインをはじめ日置市特産品など豪華賞品の当たる抽選会








抽選会賞品には指宿白水館お食事券や日置市特産品、その他サイン色紙や扇子など多彩な賞品をご用意!!
特別協賛の指宿白水館さんからは「レストランお食事券」など、今年も大変豪華な賞品をご提供いただきました。また、今大会は鹿児島で今年ご縁のあった棋士・女流棋士の先生方からも大変光栄なことに、清明戦へ温かいご支援として多くの賞品をご提供いただきました!当選された方々は皆一様に喜ばれているようでした。
清明戦抽選会はハズレがないのが特徴なので、全員何かしらのお土産をご自宅に持ち帰ることができたのではないでしょうか。
ちなみに将棋ウェア・グッズ専門店9×9universeさんで販売されている「もぐら兄弟Tシャツ」は、実は冨田五段と9×9universeさんが清明戦での出会いをきっかけに誕生しました。今回は冨田誠也五段と服部慎一郎七段のご好意で特別に直筆サイン入りのTシャツも限定販売。清明戦後はWebでも販売予定とのことでしたので是非店舗URLからも商品をご覧になられてみてください!
⑤自由対局とプロ棋士による指導対局、そして大人気「清明チャレンジ」とチャリティーブース





残念ながら本戦に敗れてしまった参加者も自由対局部門へと移り、大勢の方が将棋を指しながらお互いに声を掛け合い交流を深めていました。毎年夕方ぐらいまでその光景が絶えることはなく、本当に将棋がお好きな方が全国から集まっているのだなーと嬉しく感じました。自由対局部門の入賞者は後ほど発表いたします!
冨田誠也五段と加藤桃子女流四段にも指導対局の時間を設けていただき、子どもたちを中心に沢山の方々へご指導していただきました。プロ棋士から直接指導を受けられる機会は鹿児島では大変貴重な機会となります。お二人ともありがとうございました!

また、去年から始まった「ワンコイン清明チャレンジ」。本来S級を勝ち抜いた者しか対局することができない、清明位のタイトルを保持する北川さんに挑戦できる機会とあって、こちらもたくさんの方が対局に励まれていました。勝っても負けても今後の棋力上達に役立つ良い機会となったのではないでしょうか。北川さん、この度は企画へのご協力ありがとうございました!

そして、今回は牧之原市チャリティーブースも設けさせていただきました。静岡まきのはら大使を務める加藤先生も直接ブースに立たれて、一生懸命会場にいらっしゃる皆さまにお声掛けをされていました。牧之原市の早期の復興を心よりお祈り申し上げます。
⑥ゲスト棋士お二人とYouTuberなぎさんによる「マルシェLIVE配信」🆕
まだまだあります新企画!なぎの将棋生活「マルシェLIVE配信」
鹿児島ご出身の将棋配信者のなぎさんと冨田先生・加藤先生の三人でゴキゲンマルシェの会場を生配信しながらご紹介していただきました。





大変ありがたいことにマルシェ4会場全部に足を運んでくださり、全ての店舗をご紹介してくださいました。かき氷を食べたり、トゥクトゥクに乗ってオリーブ畑をご紹介してくださったりと、ゴキゲンマルシェを存分に楽しんでくださる様子に思わず目を細めてしまいます。
出店者の皆さまとの会話やトゥクトゥクのスピードに慌てるお二人など必見です!まだご視聴されていない方は是非ご覧ください。
⑦会場内にいる全ての人に獲得のチャンス!指宿白水館ペア宿泊チケット争奪ジャンケン大会🆕
清明戦にはこれが目的に来ていますという人も少なくはない「指宿白水館ペア宿泊チケット」、指宿白水館さまより豪華賞品の目玉として今年もご提供いただきました!
今年は趣向を変えて、いつもの抽選当選ではなくジャンケン大会で勝ち残った人が獲得というイベントになりました。しかも、夕方まで会場に残っていれば参加者以外の方にもチャンスがあるということで、いつも以上に会場は大盛り上がり。
日置市観光協会の方がジャンケンのプレートも作ってきてくださり、会場中に喜びや落胆の声が響き渡りました。


鹿児島が誇る最高クラスの宿【指宿白水館】、鹿児島旅行の際は是非ご利用ください。>>指宿白水館ホームページ
【指宿白水館】さま、いつもありがとうございます!
⑧各クラスの大会結果
各クラスで熱戦が繰り広げられました。栄えある入賞者は以下のとおりです。
S級(全国大会優勝経験者・都道府県代表経験者+一般参加枠※四段以上)

優勝 岡部 吉継さん(福岡)
準優勝 星田 雅弘さん(大阪)
第3位 藤田 彰一さん(千葉)
A級(二段以上)

優勝 山口 諒真さん(福岡)
準優勝 田代 尊久さん(熊本)
第3位 長倉 未幸さん(宮崎)
B級(3級~初段)

優勝 波戸 郁弥さん(鹿児島)
準優勝 大岩本 翔太さん(鹿児島)
第3位 五島 一彦さん(長崎)
C級(初心者~4級)

優勝 松本 都和さん(福岡)
準優勝 上村 仁誉さん(鹿児島)
第3位 長倉 千恵さん(宮崎)
自由対局部門
〇最多対局賞(32局) 和田 皓瑛くん
〇最多白星賞(21勝) 和田 皓瑛くん
なんと自由対局30局越えと、誰よりも対局を楽しんでくれました!後日、賞状と賞品をお渡しいたしますのでお楽しみに!
ダブル受賞おめでとうございます!
日置市湯田地区公民館での全ての決勝戦が終了後、稲荷神社へと移動し清明戦が開催されました。
会場片付けの際に参加者の皆さまにもご協力をいただきました。この場を借りて厚く御礼を申し上げます。
⑨鹿児島唯一のタイトル「清明(せいめい)」をかけた戦い
鹿児島県では唯一のタイトルとなる【清明(せいめい)】を賭けた対局が神社拝殿にて開催。
棋戦名は神社奉仕に必要な「清き明き心(邪心の無い、明朗で曇りなき心の意)」より命名されました。
全国より猛者が集うS級を見事優勝した岡部吉継さん(福岡)が清明へのタイトル挑戦権を獲得し、三代目清明位の北川馨さん(福岡)と神社拝殿にてタイトルを賭けて奉納対局を行います。





勝者には稲荷神社宮司より【四代目清明】の推戴状と賜杯が贈られます。
また、副賞として入賞者には日本将棋連盟さつま支部の尾山支部長から鹿児島焼酎のご提供もありました。
いつもお気遣いありがとうございます。
⑩冨田誠也五段と加藤桃子女流四段による超豪華清明戦大盤解説会&LIVE配信🆕


別会場ではタイトル戦の局面が中継され、冨田誠也五段と加藤桃子女流四段による豪華な大盤解説会。今回は稲荷神社のYouTubeチャンネルにて大盤解説会の様子を初めてLIVE配信しました。
今回は観覧者の方も多く、清明戦ならではの解説者との距離が大変近い大盤解説会ともなり皆さまも楽しんでくれたようです。
お二人の楽しいトークを挟みつつ対局は進み、ハイレベルな両対局者の熱戦に目が離せない展開に。大盤解説会の模様は稲荷神社公式チャンネルをご覧ください!
最後は78手をもって北川清明が投了となり、見事挑戦者の岡部さんがタイトル奪取を果たし四代目清明位の戴冠となりました!来年は四代目清明としてタイトル挑戦者を待ち受ける側となります。

おわりに
「将棋普及活動」と合わせて「日置市観光事業」として取り組んでいる稲荷神社将棋大会。前大会から会場を温泉街へと変更したことによって、より日置市全体で全国からの参加者を歓迎することのできる体制が整いました。特別協賛企業の皆さまや地元の皆さまに支えられて、今では温泉街としての特長を活かした全国でも唯一無二の将棋大会と言えるようになりました。
三回以上のリピーター参加率がとても高く、毎年皆さま方とお会いできる同窓会みたいな雰囲気もあり、来年もまた参加者の皆さまと元気にお会いできる日を楽しみにしています。
人情溢れる、美味しく楽しく自然豊かな日置市。まだ足を運ばれたことがない方は是非一度清明戦をきっかけに遊びに来られてみてください。
たくさんの方々にお力添えを賜り、今大会も盛況に終えることができました。大会へ参加してくださった皆様、運営へ協力してくださった皆様、開催の援助をしてくださった皆様、会場に彩りを添えてくださった皆様、清明戦に携わっていただいた全ての方に心よりお礼を申し上げます。
来年は第10回目の記念大会となりますが、これからも稲荷神社将棋大会清明戦をどうぞよろしくお願いいたします。また来年、日置市でお会いましょう!!
記事担当:稲荷神社 益滿健太


第九回稲荷神社将棋大会-清明戦-
※敬称略
【主催】一般社団法人 日置市観光協会、稲荷神社
【共催】日本将棋連盟さつま支部
【特別協賛】ヒューリック株式会社、指宿白水館、沈壽官窯、小平株式会社、LR株式会社、田之湯温泉、湯之元温泉 元湯打込湯、梅月堂、9×9universe
【後援】日置市、日置市教育委員会、公益社団法人 日本将棋連盟
【マルシェ】9×9universe、who.、cafe J、miribread&coffee、3.QUE、麺家宮地、Bamboom.、湯の町キッチン、ふるさと学園、ゆのはな、浅井温泉鍼灸療院、G’day Mate!、エルマーナ、ギャラリーめい、
【宿泊】旅館やまさ、旅館 江楽園、旅館遠見、はらだ屋、OCEANRESORTえぐち屋
【食事】炉ばた焼 味覚、ゆのはな、やきにく茶屋和昇
【奉納対局中継】ヨシカズ電器
【会場提供】日置市湯田地区公民館、ハマポケ、向湯田公民館、日置市商工会青年部
【運営スタッフ】日本将棋連盟さつま支部
ご尽力くださった全ての皆様に感謝を込めて!





