初めて将棋大会へ参加される方・あるいは将棋に興味があって大会への参加を検討されている方向けに、今回大まかな将棋大会の流れをご案内いたします。
特に予選リーグの仕組みを少し難しく感じられる方もいらっしゃるので、例を挙げてご説明させていただいております。
下記の内容はコチラから印刷も出来ますので、必要な方はどうぞご利用ください。
☗将棋大会の主な流れ
① 受付 ② 開会式 ③ 予選リーグ組合せ抽選 ④ 予選リーグ ⑤ 昼食時間
⑥ 決勝トーナメント組合せ抽選
⑦ 決勝トーナメント(予選突破者)、自由対局・指導対局(本戦敗退者)
⑧ 表彰式
☗大会ルール
持ち時間について
予選リーグは持ち時間20分、切れたら負け。
決勝トーナメントは持ち時間15分、切れたら秒読み30秒。
※持ち時間は、各種大会または参加人数により変更になることもあります。
反則について
「待った」「第三者の助言」「合図」は禁止。指して駒から手を離した時点で変更は不可。
「二歩」「打ち歩詰め」「成り間違い」「駒の移動不可の場所への着手」などその他の反則があった場合は、その時点で運営側が状況を確認できた時のみ負けとなります。ただし、両対局者とも反則に気付かず投了後に発覚した場合は勝負通りとなります。その他、問題が発生した場合は、大会事務局が協議し判断・決定を行います。
予選リーグについて
組合せ抽選により、4人または3人のグループに分けられます。
2局目は、1局目の勝利者同士・敗者同士が対戦。2勝した者は予選突破、2敗した者は予選失格。
3局目は1勝1敗の者同士が対戦し、勝った方が予選突破となります。
例 )4人の場合
同グループ ①Aさん ②Bさん ③Cさん ④Dさん
「1局目」
Aさん 対 Bさん (勝者 Aさん、敗者 Bさん)
Cさん 対 Dさん (勝者 Dさん、敗者 Cさん)
「2局目」
Aさん 対 Dさん (勝者 Aさん→2勝予選突破、敗者 Dさん→1勝1敗)
Bさん 対 Cさん (勝者 Bさん→1勝1敗、敗者 Cさん→2敗失格)
「3局目」
Bさん 対 Dさん (勝者 Bさん→2勝1敗予選突破、敗者 Dさん→1勝2敗失格)
例 )3人の場合
同グループ ①Aさん ②Bさん ③Cさん
「1局目」
Aさん 対 Bさん (勝者 Aさん、敗者 Bさん)
Cさんは不戦勝扱いで1勝となります。
「2局目」
Aさん 対 Cさん (勝者 Cさん→2勝予選突破、敗者 Aさん→1勝1敗)
Bさんは不戦勝扱いで1勝1敗となります。
「3局目」
Aさん 対 Bさん (勝者 Aさん→2勝1敗予選突破、敗者 Bさん→1勝2敗失格)
※予選突破者は決勝トーナメントへ進出、失格者は自由対局・指導対局をお楽しみ頂けます。
「まだ実力がないから」と遠慮して、将棋大会への参加を躊躇されている方をよくお見掛けしますが、実は棋力云々は全く関係ありません。
大会は初心者の方も有段者の方も、同じように将棋を楽しむことができる場所であり「将棋が好き」という気持ちだけあれば十分です。
特に将棋が強くなりたいと思っている方は、将棋大会は絶好の棋力アップの機会になりますので積極的に大会へご参加頂けたらと思います。
残念ながら敗退してしまった方も、自由対局で時間の許す限り将棋を楽しむことも可能ですので終日楽しむこともできます。
皆さまの大会参加を運営一同心からお待ちしております。